損切りするから証拠金が増えるって話
たまこストレス卍
ハイレバやめて利益伸ばしてから出直してきてください。 #Peing #質問箱 https://t.co/S6BVhLIl5O
— たまちゃん (@Bantamako) April 3, 2021

損切をしたら証拠金はなくなるのか?という事を考察していきましょう。
RRとコツコツドカン
チャートは適当に都合のいいやつを抜き出してるだけなので、適当にどうぞ。
なんかすごい勝率で勝ちまくってた人が一撃で死ぬことをコツコツドカンといいます?

この現象から明確にわかることがあります。
・損切りが出来ていないか、損切りする前に死ぬレベルのハイレバ
・一回のトレード当たりのRRが悪い
・トレード回数が多い
・EAとタメを張るナンピン
この辺のどれか、ないし全部に当てはまってるんじゃないでしょうか?
勝率が高い場合は、リスクを最小限にポジれているか、リスクを最大限にポジれているかの二択です。
リスクを最小限にポジるというのは
こんな感じで、リスクを最大限とるというのは
こんな感じです。
同じ位置で利確しても、利益やそれに伴うリスクは段違いですよね。
でも、勝った負けたで言えばどちらも勝ちです。
また、後者のトレードをする場合は、利益が少ないので回数が増えます。
結果、莫大なストレスと少しのお金を交換することになります。
これをRR(リスクリワード・レシオ)が悪いと言います。
一回のトレードに一定の利益を得ようとした場合に、どのくらいのリスクをとるかを数値化したものです。
なんかトレビューで適当に出せるので探してみてください。
我慢太郎のRRはこんな感じです。ほんとは損切りしないと思うのでもっと悪いと思うのですが、期待値が1を下回っています。
一回でも負けたら重症になるポジションってことですね。
一方、入る場所をちゃんと選ぶと、
醜いですが3,5くらいの期待値があります。
同じポジションをとってカットされても、3,5回以内に利確できれば期待値がプラスです。
その分ポジションをとれる機会が減って、勝率も下がります。
しかし期待値=勝率じゃないというのが分かったのではないでしょうか。

打ちました。
損切りで資産が減る?
これが理解できてくると、損切りで資産や証拠金が減るみたいなことはないという事が理解できてきますよね。
例えばショートを打つとして、↑のようにトレンドラインを引くとします。
左の図の段階ではまだ二回目の接触なので様子見たとして、三回目の接触で打つと、高値を切り下げていて、安値も更新しているので、普通に利益が乗りますよね。
しかし、次は安値を更新していないのでラインの上に損切りを設定します。
これで負けはなくなりましたね。
安値を切り上げてきてるので、ラインは上に抜ける想定もしだして、ライン上にストップをおいてだんだんずらしていき、三枚目の右でライン抜けてきたのでここで利確してしまえば莫大に利益を確保できます。
ただし、このラインがトレンドラインかどうかで立ち回りは変わるかもしれません。
ただの線とトレンドライン
似た角度見つけて線引いてってだけならいくらでも引けますが、それが機能するかはまた別の話で、、また、ローソク付けた後のチャートは既に確定したものなので、其れっぽいものはたくさん書けると思います。

時間軸にもよりますが、少なくともその時間軸で上昇か下落のトレンドが発生していて、それをフォローするのがトレンドラインだと思うので(違ったらすまん)、そのラインが割れるという事は、
・そのトレンドが終わった可能性がある
・見方が想定と違う可能性がある
ので、それを根拠にポジションをとっている場合は、当然カットの対象になります。
水平線とかはめんどくさいのでたまさんに丸投げします。

仕事中なんすよ。

あいまあいまにひとつ。
利確できなくても死なないが、損切り出来ないと死ぬ
そろそろまとめていこうと思うのですが、利確できなくてもお金は減りません。
建値ストップしておけばスワップ以外の損失は発生しないので、しかし、お題の質問には逆行と書いてあるので、あえて逆行と書きますが、逆行している時点で、そのポジションの根拠はおそらく間違えているか、少なくとも仕切り直しが必要な状況なので、どんどん損切りすべきかと考えます。
それで資産が減るという事は、RRが悪いってことです。
パードゥン
まとめ
損切りで資産が減るのはRRが悪い可能性が高い
または損切りの位置、インの位置を見直そう
たぶんな