ピッチフォークで見るイーサリアム
ピッチフォークをうまく当てられれば、特にトレンドが発生しているものに対して押し目、止まりどころの判断がしやすいのであります。
その中で、イーサが比較的見やすい状況だったので見ていきましょう。
※イーサのトレード推奨ではなくて、こういうのを引いた時に、わかりやすいとこだけ触ればよくねって話です。
ピッチフォーク云々についてはこちらをどうぞ
https://otylabomen.net/category/tama/

さあ。
セットアップ
長期足で引いて、押しまい。
トレンドが発生している前提で引いていること、角度がしっくりこない場合は無理に当てはめないことは大事になりますが、それは大体なんか引くときは一緒ですよね。
特に大事な部分を濃くしてみました。
ほぼチャネルですな。
日足レベルでトレンドライン的に機能する価格の角度がだいたい決まってきました。
ここに合わなくなってきたら、トレンドが停滞していたり、レンジだったりって判断をします?

まあリバとるなら、一回は跳ねそうな場所なうってことですね。
書いてたらちょうど一回リバりましたね。
時間足でもエントリーできそうな場所があるよ
ピッチフォークの面白いところは、時間軸を短くしていくと、角度が水平線に近い見え方をしてくるところです。
なんでかは知らん。

4月26日くらいから一週間は、しっかりと踏み上げていって、5/5あたりでセンターでろーりばで大量虐殺をし、昨日いったん止まって今の位置に至るって感じですね。
拾って捨てた pic.twitter.com/aDonPMs7sH
— めこ@yakiniku団下僕 (@fururebaxrp) May 6, 2021
握力0の悲しい男の末路
そして昨日こうツイートしました。
もったいないお化けが出た。今買っちゃいけないとこ https://t.co/dWShyj1qLT pic.twitter.com/ClM73pLGYT
— めこ@yakiniku団下僕 (@fururebaxrp) May 10, 2021
下落するかどうかは置いておいて、止まる場所としては使える感じでしたね。
強いトレンドが起きているから使えるやーつですので、ねんのため。
15分足も見ておこう
こちらだとエントリーポイントがより分かりやすいのではないでしょうか。
当てはまるチャートのものであれば、ある程度時間軸に合わせて使って行けるので、やってみてくださいな。
